-
佐野康夫 ドラムレコーディングの流儀 プロの現場のシミュレーションから学ぶ匠の技と心得 [DVD]
¥5,000
ドラマー佐野康夫のスタジオワークがついに解禁!全6曲にも及ぶレコーディングドキュメンタリー! ORIGINAL LOVE、MONDO GROSSOから菅野よう子、aikoなど多くのアーティストの膨大なレコーディング・ライブで大活躍のドラマー佐野康夫が、スタジオワークをついに解禁した!演奏のための前準備等一切の「仕込み」は無し。実際のレコーディングをシミュレーションしたドキュメンタリータッチのDVDである。各曲に対する楽器の選択、音作り、フレーズの推敲、こだわりのチューニング、アーティスティックなドラミング、正確でありながらも有機的なリズム・・ここまで佐野康夫の真実に肉薄し、本来なら使用されないアウトテイクまでをも見せたものは、本邦発と言えるだろう。2日間にも及ぶ6曲分のレコーディングシーンではディレクター、アレンジャー、レコーディングエンジニア、楽器メーカーらスタッフとともにディスカッションしながら楽曲を完成させていく様子を、その場に参加している感覚で楽しめる内容だ。2時間48分の超大作!
MORE -
東原力哉 ジャズドラムの流儀 ~全ドラマーに送る学ぶべき演奏術と思考法~ [DVD]
¥4,000
世界の音楽シーンに名を馳せ、酸いも甘いも知り尽くした伝説のドラマー東原力哉が満を持して登場。ジャズドラムとは何かを大いに暴れ語る!スロー映像では、今まで謎に包まれていた緻密な指さばき、無駄のなさ、合理的な体の使い方が見える見える!大音量なのにヘッドは新品同様⁈少ない力で大音量を得る方法とは?大サービス・5つの特典映像では自身が行うドラムレッスンにも潜入!自身のバンド「リキヤバンド」によるプロモーション映像も3曲収録。大ボリューム2時間16分! 【収録内容】 1章 ジャズドラムの流儀[テクニック編] 1.ジャズドラムフレーズの特徴を知る 2.フットハイハットについて 3.様々なブラシワーク 4.スティックワークと力加減 5.タムのトーンについて 6.キックのトーンについて 7.ハイハットのトーンについて 8.ライドレガートのモーション 9.キックに関する都市伝説と足の動作について 2章 ジャズドラムの流儀[思考編] 1.アンサンブル下において何を聴くか? 2.ベースとの絡みについて 3.ドラムソロについて語る 4.フレーズを歌わせるヒント 3章 ジャズドラムの流儀[セッティング編] 1.セッティングについて語る 2.チューニングとピッチについて 3.特徴的なペダル&ハイハットセッティングについて 聞いてみた 4.ドラムセッティング履歴 4章 ジャズドラムの流儀[ジャンル編] 1.ボサノバ/サンバについて 2.ソンゴについて 3.アフロ・キューバンについて 5章 ジャズドラムの流儀[Q&A編] 1.ベーシストから見るドラマーとのコンビネーションの思考 2.東原力哉 必殺フレーズ集 3.小さい会場での音量コントロールについて 4.よく使うルーディメンツについて 5.現場に持っていくべき最小セットは? 6.使用している椅子について 7.使用しているシンバルについて 8.演奏時の姿勢について 9.スネアの音色について ■特典映像 1.勝ち抜きドラム合戦! 2.ローディーに聞く!東原力哉ドラムセットについて 3.東原力哉インタビュー 4.東原力哉ドラムレッスンに潜入 5.スタジオライブ~東原力哉アングル~ ■リキヤバンドPV 1.ETENRAKU 2.Stella By Starlight 3.Someone to Watch Over Me
MORE -
菅沼孝三直伝!魅せる!ハイハット新演奏メソッド ~超効率セッティング&世界のテクニックに学ぶ魅せ技~ [DVD]
¥3,122
世界の手数王 菅沼孝三氏の秘伝ハイハット技を大公開!ハイハット、スネア、バスドラムの3点はドラムの演奏の要!その軸となるハイハットを極めて、よりバランスの良いドラマーを目指そう。基本となるグルーヴィーな奏法はもちろん、あの秘伝の技、アクロバット的なアプローチも懇切丁寧にレクチャー!大ボリュームの内容です。ハイハット演奏はこれ1枚で極められます。 【収録内容】 Lesson1 ハイハットセッティングについて (1)ハイハットの紹介 (2)ハイハットクラッチの加工 (3)ツーバス/ツインペダル時のハイハット・セッティングアイディア (4)クラッチのセッティング (5)ハイハットの開け幅と演奏内容の密接な関係について (6)スネアとハイハットの高さにおける演奏への影響と対策 Lesson2 ハイハットペダルについて (1)ハイハットペダルの踏み方 (2)ハイハットペダルの踏む強さによるサウンドとプレイアビリティの変化 Lesson3 19種類のハイハット・ワークでグルーヴィーに! (1)チップとショルダー (2)ハイハットのオープン&クローズ (3)ハイハット・レガート (4)アップダウン・ストローク (5)19種類のハイハットエクササイズ1 (6)19種類のハイハットエクササイズ2 (7)19種類のハイハットエクササイズ3~ジェームスブラウン・ビート1~ (8)19種類のハイハットエクササイズ4~ジェームスブラウン・ビート2~ (9)タイミングの移行でトリッキーに! (10)ハイハットでルーディメンツ (11)ハイハットでレガート Lesson4 フットワーク (1)フットクローズのバリエーション (2)フットスプラッシュ(フットクラッシュ)奏法 (3)ヒール&トゥ (4)裏打ち Lesson5 オスティナート (1)オスティナートとは (2)サンバキック (3)カリプソ (4)クラーベをフットハイハットで踏む Lesson6 魅せる!ハイハット・テクニック (1)バック・スティック (2)ミスター・ハイハットの応用 (3)キャシー・クロー (4)ボウロン(バウラン)奏法 (5)ワンスティック・トリック (6)スティックのターン1(スティック回し) (7)スティックのターン2(スティック回し) (8)スティックのスローイング(スティック投げ) (9)プッシュプル (10)スモールモーラー
MORE -
ドラマーのためのカホン移行ガイド~超絶技法とフレーズ集~[DVD]
¥3,122
ドラムフレーズを、今よりカッコよくカホンで叩けるようになるドラマー向けに作られたDVD ! インストラクターは桑田佳祐、井上陽水、佐藤竹善、山下洋輔(敬称略)ら著名ミュージシャンが絶大の信頼をおく女性パーカッショニストはたけやま裕。カホンの超基本からカホンならではのラテンやフラメンコなどのリズムや超絶奏法も覚えられる!ドラムのフレーズをカホンで置き換えて叩くフレーズ集も収録! 収録内容 Lesson1 カホンの基本奏法 (1)構造を知る (2)座り方 (3)姿勢 (4)手のどこで叩くか? (5)腕の動かし方 (6)低音を出す叩き方 その1 (7)低音を出す叩き方 その2 (8)高音を出す叩き方 その1 (9)高音を出す叩き方 その2 (10)スラップの叩き方 (11)ゴーストノート (12)足ワザ Lesson2 生ドラムでカホンを再現! (1)バスドラム(キック) (2)スネア (3)クローズド・リムショット (4)オープン・リムショット (5)ハイハット (6)パターンを叩こう (7)シェイカーと鈴を使った複合パターン Lesson3 ヒール&トゥ (1)ヒール&トゥとは (2)コンガのヒール&トゥ (3)ボンゴのヒール&トゥ (4)ヒール&トゥの基礎練習 (5)ヒール&トゥを使った装飾音符やロールの紹介 (6)指を使った装飾音符の紹介(アラブ系) (7)指を使った装飾音符 Lesson4 実践!ドラムフレーズをカホンで再現する Lesson5 機種紹介 (1)デコラ (2)DGデ・グレゴリオ Lesson6 快適な演奏生活を送るための裏技紹介 (1)腰痛防止 (2)湿気対策 【全50フレーズ収録】
MORE -
氏家克典直伝!弾けない人が生演奏のように打ち込むキーボード演奏法 3 極上のアレンジマニュアル [DVD]
¥3,122
人気シリーズの第三弾! シンセマイスター氏家克典直伝!シリーズ大好評につき、第三弾発売決定!今回は楽器の演奏面をクローズアップしたアレンジ術を中心に紹介していきます。各ジャンル、楽器の特性を知り尽くした極上のエッセンスをマネするだけで、びっくりするほどそれっぽく聴こえる!前作同様 、すぐに弾けちゃうんじゃないか?と錯覚してしまうような氏家氏の軽快かつ分かりやすいレクチャーで、ワクワクしながらあっという間の99分!夢中にさせてくれるDVDです。 【収録内容】 1.シンセベース・フレーズの極意 2.ギターらしく聴かせる打ち込み術 3.ホーンセクションの鳴りはコレだ! 4.美しいストリングス・フレーズの秘密はコレだった! 5.ホンキートンク・ピアノの打ち込み術 6.テクノ、EDMのアレンジ術 7.ハードロックのアレンジ術 8.ジャズ打ち込みの極意
MORE -
氏家克典直伝! 弾けない人が生演奏のように打ち込むキーボード演奏法 4 アナログシンセ フレーズメイキング術 [DVD]
¥3,122
シンセマイスター氏家克典直伝!シリーズ大好評につき、第4弾は今ブームになっているアナログシンセに注目しました。ハードのアナログシンセと、それに対応するソフトシンセで使いこなし術を伝授。プリセット音は膨大に入っているのに、いつも使う音は同じになってしまう、どんなフレーズが合うのかわからない人のために、プリセットの音の特性・特徴や、音が豊かに広がる簡単なコードの動かし方なども解説しています。膨大なフレーズの引き出しを持つ氏家名人に、「この音色にはこのフレーズ!」「初めてでも弾けるようにまずは簡単なフレーズで」「応用するとこうやる」といった段階を踏んだレクチャーで、いつの間にかあなたも様々なアナログシンセを弾きこなせるようになっているはず! 収録内容 1.グルーヴをマスターせよ!アナログ・シンセベース ・テクノ系:minimoog ・EDM系:system-1 2.アナログ・シンセブラスのヴォイシングをマスターせよ! ・80's HR系:Matrix 12V ・ホルン系:Prophet V 3.アナログ・シンセストリングスのヴォイシングとモーフィング ・シンセストリングス系1:Oberheim SEM V ・シンセストリングス系2:Jupiter-8V 4.シンセパッドに合うヴォイシングをマスターせよ! ・スクエア系:Prophet V ・スウィープ系:CS-80V 5.シンセコンプでバッキング&アルペジエイターをマスターせよ! ・クリスタル系:HALion Sonic2 ・シーケンス系:HALion Sonic2 6.シンセリードでフィンガリングをマスターせよ! ・シンク系:Prophet V ・プログレ系:mini V 7.リアルタイム・コントロール技で音色を変化させる ・minimoog 編 ・MINIBRUTE編 【特典映像】 効果音でパラメーターによる変化を知る ・スペイシー系:ARP2600V ・ムービー系:Modular V
MORE -
氏家克典直伝! 弾けない人が生演奏のように打ち込むキーボード演奏法 5 〜ミニ鍵盤のポテンシャルを200%引き出す極意〜 [DVD]
¥3,122
ミニ鍵盤でしか出来ないダイナミックなビックリ奏法とミニ鍵ならではのコードボイシングなどキーボード演奏を極めた氏家克典による演奏メソッド!メーカーの垣根を越えて、各社ミニ鍵盤を集めました!「ミニ」という制約があるからこそ面白い!個性派揃いのオモチャ箱!?それぞれの特徴を生かした技、陥りやすいミスと対策も満載。 ミニ鍵盤を遊び倒そう! 【収録内容】 1.ミニ鍵盤を弾くための基本練習 2.マスターキーボードとしての入力メソッド 3.ミニ鍵盤におけるオルガンプレイの極意 4.ミニ鍵盤におけるアナログシンセの極意 5.ミニ鍵盤におけるエレピの極意 6.ミニ鍵盤におけるオクターブ切り替え術 7.2オクターブキーボード活用法 【番外編1&2】変わり種ミニ鍵盤
MORE -
氏家克典直伝! 弾けない人が生演奏のように打ち込むキーボード演奏法 6 超合理的! コードヴォイシング・マスター術 [DVD]
¥3,122
氏家流!メロディアスかつ合理的なコードヴォイシングの奥義を徹底解説! POPSなど、世に出回る楽曲の伴奏のほとんどはコード演奏と言っても過言ではない。押さえているコードから次のコードへできるだけ少ない指移動でコードチェンジすることがまず、コード演奏上達への第一歩!コードの成り立ちなどの基本を覚えたら、コード転回パターン、スムーズにコードが押さえられる運指や氏家流オンコードの活用法、独創的なオープンヴォイシングの作り方へと続いていく。トップノートや内声を工夫することで、よりメロディアスな伴奏へと導く。コード演奏をとことん追求していける内容になっている。 【収録内容】 0章 コードとヴォイシングの基礎を知る 1章 メジャーKey系のヴォイシングと活用術 2章 基本代理コードと運指のコツ 3章 マイナーKey系のヴォイシングと活用術 4章 4和音のヴォイシングと活用術 5章 ノンダイアトニックコードの運用・活用術 6章 オンコードのヴォイシングと活用術 7章 C以外のKeyにおけるコードヴォイシング及び活用術 8章 オープンヴォイシングの作り方とコードプレイ
MORE -
大髙清美 オルガンの流儀~楽曲に深みと説得力を与える演奏法と思考法~ [DVD]
¥3,980
日本を代表するフュージョンバンドCASIOPEA 3rdのオルガニスト大髙清美によるオルガンの流儀! オルガンの鍵盤タッチの利点を活かした演奏法やジャンルごとのおススメドローバーセッティング、装飾音符を使ったグルーヴィーで色気のあるフレージングの作り方、足鍵盤の実践的な活用術やオルガンならではのコードアレンジ術から速弾きのコツなどあらゆる角度から徹底解説している。勘やソフトシンセのプリセットに頼ってしまっているクリエーターはDVDを見て本物のハモンドオルガンを知ることで、もっともっとオルガンという楽器のポテンシャルを引き出すことができ、オルガンが弾きたくてウズウズするはず!きっと今日からオルガンという楽器の見方が変わるだろう。大髙清美&川口千里によるユニットKIYO*SENのライブ映像も収録! 【収録内容】 1章「構造編 ~本物を知ればサウンドメイキングが変わる!~」 1.オルガンとは? 2.ハモンドオルガンの特徴 ・名機の特徴(B-3/C-3) ・電源の入れ方 ・全鍵発音 ・ウォーターホール鍵盤 ・多列接点 ・各部の説明 ・足鍵盤とボリュームペダル ・改造について 3.オルガンならではの各種コントロール ・ドローバー ・パーカッション ・ビブラート&コーラス ・プリセット ・お勧めドローバーセッティング ・レスリーとコントローラー 2章「奏法編~オルガンを最大限活かす奏法&コントロール」 1.オルガン基本奏法 ・ノンレガート奏法 ・装飾音符を使いこなす ・トリルについて ・のむ音でグルーヴさせる ・ぶつけフレーズ ・小指/親指乗せ奏法 ・様々なグリッサンド技 2.オルガンならではの奏法 ・全鍵発音を活かした演奏 ・演奏中のドローバーコントロール ・オルゴール的音色の作成・活用法 ・上下鍵盤の使い分け ・変わり種 奏法 ・オルガンでSEを作る方法 ・アナログ手動ブレイク奏法 3.もっと足鍵演奏! ・実践的!足鍵盤活用術 ・実践的!ボリュームペダル活用術 3章「理論編~オルガンを活かすコードアレンジ術と思考法」 1.大髙流!コードアレンジ術 ・TOPノートをアレンジして歌わせる ・2音でコードアレンジする ・左手で音色をコントロールする 4章「楽曲編~ジャンル別 演奏アプローチ&セッティング」 1.大髙流!ジャンル別アプローチ法 ・ファンクのセッティングと弾き方 ・フュージョンのセッティングと弾き方 ・ポップスのセッティングと弾き方 ・ハードロックのセッティングと弾き方 5章「応用編~大髙清美流 オルガン演奏思考法をトークする」 ・装飾音符でフレーズを歌わせる方法 ・ずらして弾くトレーニング ・グルーヴィーにグリッサンドさせるコツ ・上下鍵盤の使い分けとセッティング ・オルガンにおける速弾きのコツ ・レスリーの切り替えるタイミング ・オルガンにおけるおススメ練習法 6章「現場編~大髙清美ライヴ・セッティング」 ・スタンド及び独自セッティング ・フットコントローラー ・使用アンプについて 【ライヴ映像】 KIYO*SEN3rd アルバム 「Trick or Treat」発売記念ツアー at 高崎ジャマーズより K.S.Pro 2B Out Break 【特典映像】 大髙 清美cross talk
MORE -
アナログシンセで遊ぶ!プリセットに頼らずゼロから自在に音を作る方法 [DVD]
¥3,122
こんな経験ありませんか? 「ソフトシンセは結局プリセットになってしまう」 「音作りはフィルターだけ使える(つもり)」 「楽器店でアナログシンセをいじっていると 元に戻せなくなってしまい、分かったような顔でその場をそっと離れた」 アナログシンセをちょっと触ったことがある人、ソフトシンセで使っている人は多いけど、適当にパラメータをいじってみたものの、うまくいかず、結局プリセットに頼ってしまう人も多いのでは?そして意外とみんなわかってないのが「ノーマルセッティングに戻す重要性と方法」です。 これは知ったかぶりをしていても、2秒でバレちゃうんです。 DVDでは今更聞けない音声信号の流れやみんなが恐れるパッチング、機能から実践例までじっくり解説。 映像で見るから各部の位置や使い方も一目瞭然なんです。 この機会にアナログシンセを徹底的に理解して、いじり倒してみませんか? アナログならではの音の太さの魅力もたっぷり紹介。 ゼロから自在に音を作る楽しさを手に入れよう! 収録内容 Lesson1「基本的なアナログシンセの仕組み」 (1)減算式シンセについて (2)シンセの基本構成と役割 Lesson2「とっても重要!ノーマルセッティング」 (1)ノーマルセッティングに戻す重要性とモジュール紹介 (2)元に戻す手順とモジュール紹介(MS-20mini編) (3)元に戻す手順とモジュール紹介(mini moog編) (4)元に戻す手順とモジュール紹介(SH-101編) (5)元に戻す手順とモジュール紹介(KingKORG編) (6)モノフォニックとポリフォニック Lesson3「オシレーターとフィルターの基本」 (1)オシレーターとフィルター ノコギリ波(SAW)/三角波(triangle))/パルス波(pulse) (2)オシレーターを組み合わせる 同じピッチのノコギリ波を2つ組み合わせる/ オクターブ違いのノコギリ波を2つ組み合わせる/ 違うピッチのノコギリ波を2つ組み合わせる/ 違うピッチのの異なる波形を2つ組み合わせる Lesson4「モジュレーション」 (1)モジュレーション・ジェネレータ(MG,LFO) (2)VCFのカットオフをLFOで動かす (3)VCAとEGの関係 (4)フィルターをEGで制御する Lesson5「MS-20miniのパッチングは怖くない」 (1)ピッチベンド (2)オートビブラート Lesson6「実践!アナログシンセ・サウンドメイキング術~シンセベース編~」 (1)テクノポップ・シンセベース (2)MoogBassの作り方(MS-20mini編) (3)MoogBassの作り方(Nord Lead編) (4)MoogBassの作り方(mini moog編) (5)ワブルベースの作り方 Lesson7「実践!アナログシンセ・サウンドメイキング術~シンセリード編~」 (1)オシレーター・シンクを使った「SyncLead」(Noad Lead編) (2)オシレーター・シンクを使った「SyncLead」(KingKORG編) (3)KingKORGの便利なオシレーター Lesson8「アナログシンセとエフェクターを組み合わせる」 (1)ディレイ (2)コーラス (3)ディストーション Lesson9「番外編:リズムの音をゼロから作る」 (1)ハイハット (2)スネア (3)キック Lesson10「番外編:外部入力にトライ!」 外部入力でギターシンセにする
MORE -
ドラム音 ヴァーチャルリアリティー 打ち込みドラムはここまで生に近づける! [DVD]
¥3,122
ドラム音源のポテンシャルを120%引き出す方法教えます。 「人間らしい揺らぎを得るにはどの音符を何Tickずらす?」 「ドラム音源の音は良いのに打ち込んだら生っぽくない」 「ベロシティはどのくらいが良い?」 「音源の設定って必要?」 徹底的に生ドラムを想定したドラム打ち込みレクチャーDVD。 近年のドラム音源の音そのものは非常に高品位なサンプリングを使用しているため、音色だけは生に近くなりますが、適当に打ち込んでも どこか機械的であったり、生のドラマーが叩いているようになりません。 目の前でドラマーが叩いているように打ち込むには「人間らしい揺らぎ」「音程変化」「ドラムヘッドの鳴り」「チューニング」「空気感」を意識し行わなければなりません。 このDVDでは「生ドラム」で叩いてみて、対応するドラム音色を鳴らし、それらの活用方法を紹介しています。 ドラムパターンの打ち込みもクォンタイズやベロシティを合わせた状態からどのようにエディットして「生」に近づけているか、など徹底的に「生」に近づけるためのメソッドを紹介しています。 様々なジャンル・シチュエーションを想定したドキュメント形式の打ち込み風景も見れるので、プロの現場でどのようにドラムプログラミングが行われているか分かります。 収録内容 Lesson1「ドラム音源と生ドラムの比較」 (1)キック(2)スネアドラム(3)ハイハット(4)ライドシンバル(5)クラッシュシンバル(6)タム Lesson2「ドラムチューニングを知る」 (1)生ドラムにおけるチューニングとは? (2)ドラム音源のチューニング方法 Lesson3「生ドラムを想定したドラムパターン打ち込み法」 (1)8ビート編(2)16ビート編(3)ロール編(4)フラム編 Lesson4「生ドラムを想定したドラムフィル打ち込み法」 (1)シングルパラディドル(2)ダブルパラディドル(3)パラディドル・ディドル (4)インワードパラディドル(5)ドラッグ(6)パラディドルを簡単に打ち込む方法 Lesson5「レコーディング・制作現場をシュミレート」 (1)ROCKトラック(2)FUNKトラック
MORE -
ドラム音ヴァーチャルリアリティー 2 打ち込みドラムはここまで生に近づける! [DVD]
¥3,122
大好評につき、ついに第二弾発売!人気音源BFD3(一部Addictive Drums2)を使用し、音源のポテンシャルを最大限に引き出す生演奏のような音作りと、どう使いこなすかを実践的に徹底紹介。ネタが浮かばないときの秘策も公開しています。 現場シュミレーションではプロ作曲家作成の本気歌ものデモでドラムを打ち込む! 1時間53分の大ボリューム! 収録内容 第1章 音源を知る 1)Key Map 2)音源の音の活用法を生ドラムで見る 3)Tuningを知る 第2章 ギターフレーズからドラムパターンを作る 1) ギターフレーズから抽出&パターン育成1 2) ギターフレーズから抽出&パターン育成2 第3章 ギターフレーズからドラムフィルを作る 1) ギターフレーズから抽出&フィル育成1 2) ギターフレーズから抽出&フィル育成2 第4章 機械的にフレーズを無限に作り出す 1)無限にフレーズを作り出す方法と実践1 2)無限にフレーズを作り出す方法と実践2 第5章 レコーディング・制作現場をシミュレーション 1)POPS歌モノ編 2)Rock歌モノ編
MORE -
ドラム音ヴァーチャルリアリティー 3 打ち込みドラムはここまで生に近づける! 〜ジャズ&グルーヴコントロール〜 [DVD]
¥3,122
「勘に頼らない」ジャズドラムの打ち込みと、前ノリ・後ノリの作り方! 打ち込むのが難しいと言われているジャズドラム。特にブラシ特有の動きや、リアルなレガート奏法は機械っぽくなりがち。人間らしい「ゆらぎ」の作り方とは・・?音源に収録されている音色を、生ドラムでどのように叩いているかがわかる比較コーナーは超使える!実際のドラマーの動きがわからないからこそ起こっていた不自然な打ち込みはこれでもう大丈夫。今まで曖昧だった音色を、自信を持って使えるようになる!スネアのゴーストノートのタイミングや高速ジャズドラムの打ち込みなど、どうしても勘に頼りがちだったフレージングの確実な作り方など、ドラマー滝山清貴による名人芸・ドラム打ち込みメソッドをふんだんに盛り込んだ第3弾。シリーズ恒例のレコーディング・制作現場をシミュレートではジャズファンク、ジャズブルースを収録。2時間20分の大ボリュームです。 【収録内容】 第1章 ブラシワークを知る (1)ブラシの構造と種類 (2)ブラシの使い方 (3)ドラム音源と生ドラムの比較 (4)生ドラムで見る!ブラシ基本フレーズ (5)ブラシ基本フレーズを打ち込む (6)もっと深くブラシ&ジャズの奏法を知る (7)3連符と16分音符を使ったブラシフレーズ 第2章 JAZZドラムの作り方 (1)ビンテージについて (2)ハイハットレガート (3)シンバルレガート (4)フレーズの構築法と考え (5)速いテンポのフレーズの構築法と考え (6)ジャズにおけるスネアドラムのゴーストノートの入れ方 (7)実践!ジャズフレーズ作成術1 (8)実践!ジャズフレーズ作成術2 (9)実践!高速ジャズフレーズ作成術 第3章 グルーヴコントロール (1)前ノリの作り方 (2)後ノリの作り方 (3)ブレイクビーツの作り方 (4)ドラムンベースのビートの作り方 第4章 レコーディング・制作現場をシミュレート1 ~ジャズファンク編~ 第5章 レコーディング・制作現場をシミュレート2 ~ジャズブルース編~
MORE -
クローズアップ村石雅行 プロの現場 密着365日[2枚組DVD]
¥5,980
様々なメジャーアーティストを支える超人気''男気''ドラマー村石雅行。 一流の音楽シーンの現場の裏側を、1年間密着取材したドキュメンタリー映像! 村石氏によるサウンドチェックやリハーサル、楽屋の様子などを通じ、普段見ることが出来ないメジャーアーティストのライブの裏側を見ることができる。 そこに漂う緊張感、高揚感までもが生々しく伝わる、臨場感溢れる珠玉の映像を楽しめる内容だ。 アンジェラ・アキ活動休止前の武道館ファイナル公演のサウンドチェックやリハーサル、ももいろクローバーZ念願の目標が叶った国立競技場でのリハーサルや、ミュージシャンの楽屋の様子など見所満載。 現場ではドラムセットに仕込まれた定点カメラを始め、 超至近距離からのアングルで細かい手技の秘密を探れるだろう。 広大なステージに立つ村石氏の目線にぐっと近づき、演者同士の目配せまでもが見られるのも面白い。 先人達の音楽に対する執念、集中力を感じてもらいたい。 ドラムセミナーや氏が手がけるドラム道場のレッスンの様子、ロングインタビューでは一流に登りつめる人の違い、そのための思考法や価値観が垣間見られる。 また、レコーディングシミュレーションでは作編曲家との意見交換、初見で譜面にリアルタイムで書き込む様子など、現場で要求されるスピード感の一端が伺え、結果的にどのようなドラミングに仕上がったかも全て聴くことができる。 登場アーティストはアンジェラ・アキ、スキマスイッチ、ももいろクローバーZ、冨田ラボ、森広隆。 それぞれのアーティストは口を揃えて彼の印象を「歌に寄り添うドラム」「男気ドラム」と表現する。 ドラムが歌う! とはどういうことなのか?歌を支えるドラムとは・・。 音楽の真髄を知りたい全てのミュージシャンと音楽ファンに送る新感覚音楽ドキュメント番組。
MORE -
NANIWA EXPRESS 復活の1,2,3,4,5人! マルチアングルライブ2014 at SHIBUYA PLEASURE PLEASURE [DVD]
¥5,500
1977年に結成され1986年の解散ライブでフュージョン界の『伝説』となったナニワエキスプレスは、2002年に再結成を果たし、新生NANIWA EXPとして再始動した。 青柳誠(Pf,Sax)が一旦離脱し、4人での活動が続いていたが、今回は5人揃ってのパフォーマンスを披露しファンを大いに湧かせた。 リーダー清水興(Bass)のMCで「老いて朽ち果てるまで、おとなげ無くjQuery33102588468573216087_1588921296489」と何度も繰り返された言葉通りの熱い演奏を臨場感たっぷりの映像で体感してほしい。 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASUREPLEASURE(2014年11月30日)にて行なわれたこのライブDVDは、メンバー1人ひとりを選んで、ライブ1本通して楽しめるマルチアングルカメラによる映像も収録。 「あの曲の、あのフレーズの、あのテクニック」を自在に観て楽しめる内容となっている。 ライブ前後の舞台裏を収めた特典映像は、メンバーの酔っ払いっぷりもバッチリ。 笑いあり、涙あり、大満足間違いナシの2枚組DVDです! 収録曲 DISC1 1. RED ZONE 2. The Statue Of Liberty 3. SPOT 4. JEROME 5. 大宇宙無限力神 6. Loving You, Sometimes Leaving You 7. FOR MY LOVE DISC2 8. OLINO 9. Emergency 10.Believin' 11.9th Mountain High 12.METEOR ※特典映像付き
MORE -
Fumiko Yamazaki VibLaugh Live Show"喜楽鉄琴" [DVD]
¥3,500
ヴィブラフォン奏者 山崎ふみこのあの名曲「さんま さんば」を含む、これまでリリースした自身の曲の中からベストセレクトした初のライブDVDが満を持して発売する。 ライブを1度でも見たことがある人なら忘れられない、あの抱腹絶倒のMCも全テロップ入り!と、ライブ系DVDとしては異例のスタイルで拘った編集も見ものだ。 メンバーは白井アキト(P)、宮崎隆睦(Sax/Ewi)、田中晋吾(B)、川口千里(Ds)と、一人ひとりが各方面で引っ張りだこの超スゴ腕揃いである。笑いの絶えないMCとはうって変わる真剣勝負のギャップがたまらない。曲中でメンバーが魅せるインプロビゼーションの応酬と楽曲を支える歌心のある演奏にぜひ注目してほしい。 映像監督・プロデュースはROLLY、NANIWA EXPRESS、櫻井哲夫、三沢またろう、村石雅行、有山じゅんじ、トモ藤田など多くのアーティストの映像作品を手掛けてきた 四月朔日義昭による珠玉の作品となっている。 ヴィブラフォンと笑顔の融合、「VibLaugh Live Show"喜楽鉄琴"」開幕! [収録内容] 01 Blue motion 02 <MC>Her mind is go blank 03 I like it 04 <MC>失言 05 つくし 06 <MC>忖度 07 Infinity 08 <MC>答えない君 09 Here goes! 10 <MC>旅とフリーズと私 11 ヘレスの夜 12 <MC>セドナと私 13 Cuctus Fwy 14 <MC>ダックス紹介 15 One 16 <MC>小芝居 17 さんま さんば 18 Go for it 19 <MC>ふみこ大爆発 20 Departure!! ※収録会場 六本木クラップス
MORE -
お好み動画レッスン
¥3,300
【こちらのレッスンは対面レッスンに通われている方限定となります。あらかじめスクールにご一報いただいたのちにご利用ください】 生徒様がやってみたい曲の弾き方をまとめたレッスン動画【お好み動画レッスン】のご案内です。対面レッスンができない今、楽器の練習がしたくても、なかなか進められない、オンラインレッスンは敷居が高い、というお声も頂いており、以下の方法で格安でレッスン受講できるシステムを作りました。 【料金】1レッスンあたり:3300円(税込) 【受講手順】 手順1:やりたい曲、やりたい奏法、など要望をメールかお電話でお知らせください。 例) あいみょんのマリーゴールドを弾きたい 映画アラジンのホールニューワールドを吹きたい。 手順2:このページより決済をお願いします。 手順3:講師が要望に沿った動画や譜面を作成し、20分程度にまとめてメールにてお送りします。 【対応可能レッスン】ギター/ウクレレ/サックス/ピアノ/作曲 ※曲の難易度と生徒様のレベルが合っていない場合や、完コピ譜の作成は できかねます。簡単なコード譜などは可能です。 生徒様のレベルに合わせたレッスン動画となります。
MORE -
自宅で受講!オンラインレッスン
¥5,000
生徒様側でご用意頂くアプリ 【機器】(いずれかで大丈夫です) ・スマートフォン ・タブレット ・カメラ付きのノートパソコン 【使用アプリ】(いずれかで大丈夫です) ・LINE ・Skype ・FaceTime ※数量は1を選択してください。
MORE -
モーラー奏法の革新書 最高のドラム・パフォーマンスを生み出す動作と身体科学[QR動画&DVD付]
¥2,860
モーラー奏法による身体動作を追求した教則本の発売はなんと国内初! 本書では写真・画像・映像を駆使し、基礎的な考え方から一緒に身体を動かしてじっくり理解できるよう、工夫が凝らされている。紹介している身体の動かし方やドラムの奏法は、「楽に身体を動かすこと」を理想としており、一つ一つの体の動きを確認し、ドラム演奏に活かす事であなたの身体潜在能力を引き出すドラム・メソッドとなっている。 これからドラムを学ぶまっさらな方はもちろん、上達に行き詰ってきっかけを求めている方にはきっと突破口となるはずの一冊! 付属DVD及びQR動画で学ぶことで、更に理解度が増すので、ぜひ映像と一緒に学んで欲しい。 【Contents】 1章 身体の感覚をつかむ 2章 波の動き方を知る 3章 スティック・コントロール 4章 実践! ドラムを使ったモーラー奏法 5章 より高速に適したインフィニティー 6章 アクセント・コントロール 7章 骨の動きと体軸の動き 8章 モーラー奏法によるダブルストローク 9章 脚のモーラー奏法 10章 実践フレーズ集
MORE -
ドラマーズ・ソングブック~多ジャンル80曲!一生使えるドラム練習曲集~[改訂版]
¥3,850
人気ドラム練習曲集の改訂版です! 気軽にバンド体験したい!ドラムの楽しさはやっぱりアンサンブル!せっかく練習するなら、基本練習だけではつまらない。有名作曲家が書き下ろした多ジャンルに及ぶ膨大なオリジナル曲は、初めての挑戦の連続で初見に強くなれる!そこにみんなが知っているPretender、Lemon など人気J-POP を新たに追加で最強の1冊になった。 QR動画で譜面が自動でスクロールするからタブレットやスマホを手元に置いて叩きながら楽しめる! 本書の楽しみ方は2通り。 1. コピーする練習 初めての曲はどうやって叩いたらいいか分からない方は、本書に記載のドラム譜の通り練習してみましょう。 2. フレーズを作る練習 中上級者の方は自分でフレーズを考えて練習してみましょう。叩けてきたら、少しずつ自分なりにフレーズを変えてみるともっと楽しい! さあ、今すぐアンサンブル体験を始めよう! 収録曲 Pretender ありがとう 恋 Lemon 恋するフォーチュンクッキー Tomorrow never knows チェリー 他73曲 ※本書はドラマーズ・ソングブック ~ありそうでなかった練習ツール!多ジャンル73曲のマイナスワン音源でガッツリ叩く!~の改訂版となります。
MORE -
付属ディスク再発行(商品説明を必ずお読みください)
¥800
書籍に付属するディスクが、お客様のご都合により破損または紛失された場合、交換・再発行いたします。再発行されるディスクは【CD-R】または【DVD-R】となります。発行には購入証明が必要となりますので、弊社のメールフォームより、対象書籍の奥付ページ(最終ページ)の写真を添付のうえ、お送りください。 メールフォームはこちらからご利用いただけます: https://alfanote.jp/contact/ ご注文の際は、氏名、建物名、および部屋番号を正確にご記入ください。記載内容に不備がある場合、商品がお手元に届かない可能性がございます。また、記入内容に誤りがあった場合の再送には、お客様に送料をご負担いただきますので、あらかじめご了承ください。 なお、商品出荷後のキャンセルはお受けできませんので、ご了承ください。
MORE -
聴いて体に入れる!12Keyにフル対応出来る究極ジャズアドリブ練習BOOK2~マイナーII-V-I編~【改訂版】
¥2,420
日本を代表するジャズサックス奏者 土岐英史によるジャズアドリブ教則本の改訂版! 大幅に価格が下がり、スマホやタブレットで全音源が聴けるようになりました。 新たにリマスタリングされた音源をお楽しみください。 「マイナーは難しい!」「マイナー編も出してほしい!」と多くの方からお声をいただき、 マイナーII-V-Iにおけるアドリブに特化した内容となっております。 今回もほぼ全楽器に対応した譜面(inC,inB♭,inE♭,inヘ音記号)が満載。 繰り返し聴くだけで難解なジャズの旋律が言葉を覚えるようにスラスラと入ってくる! 完全に自分のものになった言葉は自由自在に操れることをぜひ体感してみてください。 これからジャズを覚えたい人から音楽講師まで、じっくりつき合っていきたい1冊です。 (掲載されている譜面は旧版と同じになります。)
MORE